ありがとう&ごめんなさーーい 
2017/02/25 Sat. 07:39 [edit]
あぁ・・・
工作だ
何だに
うつつを抜かしている間に
キリ番が過ぎてしまっていました~
最近はInstagramでちょこっと語ってしまったら
満足しちゃって
なかなかblogまでたどり着けず
更新もまばらになってしまっているのに
そんな間にも
ご訪問やポチパチを頂き
本当にありがとうございます
40万hitの時こそ
ピッタリにカウプレを開始したいと思っていたのに
桜の咲く頃かな~
なんて悠長に構えていたので
まだ
マグネットしか作っていな・・・
なので
アタフタと動き始めています。
今は ビニコ祭り
だけど
焦って雑になってはいけないので
丁寧に丁寧に
それだけは忘れずに
頑張ろっと。
もし
そろそろかな?
なんて思っていてくれた方が
万が一にでもいらっしゃったら
こんなワケで
もう少し
かかります。
ごめんね。。

にほんブログ村

工作だ
何だに
うつつを抜かしている間に
キリ番が過ぎてしまっていました~

最近はInstagramでちょこっと語ってしまったら
満足しちゃって
なかなかblogまでたどり着けず
更新もまばらになってしまっているのに
そんな間にも
ご訪問やポチパチを頂き
本当にありがとうございます

40万hitの時こそ
ピッタリにカウプレを開始したいと思っていたのに
桜の咲く頃かな~
なんて悠長に構えていたので
まだ
マグネットしか作っていな・・・
なので
アタフタと動き始めています。

今は ビニコ祭り

だけど
焦って雑になってはいけないので
丁寧に丁寧に
それだけは忘れずに
頑張ろっと。
もし
そろそろかな?
なんて思っていてくれた方が
万が一にでもいらっしゃったら
こんなワケで
もう少し
かかります。


にほんブログ村

スポンサーサイト
category: 未分類
tb: -- cm: 4
図工の時間 その2  
2017/02/17 Fri. 08:06 [edit]
昨日の続きです。
出来上がったモノを早速お披露目
横に長いから、全体を撮るのって難しい
前回、一番左の一枚だけ チラ見せしましたが
中に入れているのはこちら
これね
コーヒーのドリップパックの袋に付いていたラベルです。
一つ一つの絵が、とってもかわいいでしょう?
fanには堪らないこの感じ
それにね、中のコーヒーが
これまたとっても美味しいんです。
袋を開けた時に ふわっと来る香りも大好き
と
ちょっと話が逸れましたが
このラベル、全部で8枚あるものを
いつか飾りたいな、と。
しかも横並びで一列に!
でもそういうフレームを探しても中々見付からず
あってもかなり高価だったりしたので
これは、作るしかないな・・
と、ずっと構想を練っていたのでした。
だけど
こういう感じにしたいっていうイメージは明確に浮かぶものの
それを実現させる技術が足りない
みたいな。。
前回もお話しましたが
切るのも、彫るのも、塗るのも苦手
という
そんな自信の無い所からのスタートだったので
必要な道具、材料は最初に一気に調達するなんて事はせず
各工程毎に準備して
それがクリアー出来たら次を用意して取り掛かる、っていう
「失敗した時の損失はなるべく少なめに」作戦で行きました
だから、完成までにはかなり時間が掛かっちゃった。
でも、大体
最初にイメージした感じに近付けたかな?と思います。
一番悩んだのは
このアクリル板をどうやって取り付けるか、という所。
市販のフレームを見てみると
ちゃんとガラスやアクリル板が収まる様に
溝や段差の加工がしてあって
でもホームセンターでは直線のカットしか対応してもらえないので
え~~~コレを自分で彫るのぉ
って。。
で
とても出来る気がしなかったので
も、もういいや・・短い方の辺だけ彫ろう・・と。
取り敢えず
アクリル板がフレームから外れなければ・・

だからね、上下の長い辺は彫っていません。
両サイドだけ。。
出来上がってみると
やっぱり彫った方がしっかりした造りになったなぁ・・とも思うのですが
自分のキャパを超える様な事をすると
失敗するのは目に見えているので
今回はこれでOK!
と納得する事にしました
ちなみに裏側はこんな感じ
両サイドの金具を少しはみ出すように固定したので
それがフレームに引っ掛かって
それ以上奥に入り込まない仕組みになっています。
ただ、壁に掛けたりする場合には強度がちょっと心配なので
裏側はもう少し手を加えて頑丈にしようと思っています。
でも、無事 完成する事が出来て良かった
このかわいいラベルを横一列に並べて眺めたい
その目標は達成出来ました
この黄色が一番のお気に入り


にほんブログ村

出来上がったモノを早速お披露目


横に長いから、全体を撮るのって難しい

前回、一番左の一枚だけ チラ見せしましたが
中に入れているのはこちら

これね
コーヒーのドリップパックの袋に付いていたラベルです。
一つ一つの絵が、とってもかわいいでしょう?
fanには堪らないこの感じ

それにね、中のコーヒーが
これまたとっても美味しいんです。
袋を開けた時に ふわっと来る香りも大好き

と
ちょっと話が逸れましたが

このラベル、全部で8枚あるものを
いつか飾りたいな、と。

しかも横並びで一列に!
でもそういうフレームを探しても中々見付からず
あってもかなり高価だったりしたので
これは、作るしかないな・・
と、ずっと構想を練っていたのでした。

だけど
こういう感じにしたいっていうイメージは明確に浮かぶものの
それを実現させる技術が足りない

前回もお話しましたが
切るのも、彫るのも、塗るのも苦手



そんな自信の無い所からのスタートだったので
必要な道具、材料は最初に一気に調達するなんて事はせず
各工程毎に準備して
それがクリアー出来たら次を用意して取り掛かる、っていう
「失敗した時の損失はなるべく少なめに」作戦で行きました


だから、完成までにはかなり時間が掛かっちゃった。
でも、大体
最初にイメージした感じに近付けたかな?と思います。

一番悩んだのは
このアクリル板をどうやって取り付けるか、という所。
市販のフレームを見てみると
ちゃんとガラスやアクリル板が収まる様に
溝や段差の加工がしてあって
でもホームセンターでは直線のカットしか対応してもらえないので
え~~~コレを自分で彫るのぉ

で
とても出来る気がしなかったので
も、もういいや・・短い方の辺だけ彫ろう・・と。
取り敢えず
アクリル板がフレームから外れなければ・・



だからね、上下の長い辺は彫っていません。
両サイドだけ。。

出来上がってみると
やっぱり彫った方がしっかりした造りになったなぁ・・とも思うのですが
自分のキャパを超える様な事をすると
失敗するのは目に見えているので
今回はこれでOK!
と納得する事にしました


ちなみに裏側はこんな感じ
両サイドの金具を少しはみ出すように固定したので
それがフレームに引っ掛かって
それ以上奥に入り込まない仕組みになっています。
ただ、壁に掛けたりする場合には強度がちょっと心配なので
裏側はもう少し手を加えて頑丈にしようと思っています。

でも、無事 完成する事が出来て良かった

このかわいいラベルを横一列に並べて眺めたい

その目標は達成出来ました


この黄色が一番のお気に入り



にほんブログ村

category: Hata san
tb: -- cm: 8
図工の時間 
2017/02/16 Thu. 09:24 [edit]
ここのところ
ミシンから離れて
ずーーーっと
図工をしています。
学校の様に時間割があったら
毎日 図工の時間 がある感じ
厚紙を慎重にカットして
でも きっちりくっきり機械みたいに綺麗には切れないから
そのボロを隠す目的もあって
この後、塗る作業に突入。
百均で買って来た白いアクリル絵の具を使っています。
だけどここでも
筆でムラ無く塗る・・なんて無理だから
それなら
あえてのムラ塗りをしよう!と
のてるてる坊主で ポン..ポン..
うん
イメージした感じになったかも
そうしたら次は
彫る作業
彫刻刀・・苦手なのよ~
というか
今までの工程 切る・塗る・彫る
どれも苦手かも。。キレイになんて出来ないし
それなのに図画工作は好き、っていう矛盾
何で・・どこが好きなのかな? ははは。。
も、線からはみ出てしまわない様に
ガードしながら彫っています。
そうして2本出来上がり。
本当はね、もっと長い2本も彫った方が
仕上がりが格段に良くなると思うのだけど
嫌いな作業は出来るだけ最小限にしたくて
設計の段階からバッサリ省いてしまいました
そうして4本分の木材を
今度はまた塗る作業
使ったのはこちら
ずっと気になっていて買ったものの
中々使う気になれず
もう1年位放置していました。
これは、塗る時マスク必須ですね。
するのを忘れて作業してしまったら
ガソリンっぽい匂いに うっぷ。。
だけど
乾いたらそんなニオイも気にならなくなったので
そして出来上がったこちらを
今度は組み立てていきます。
使うのは
これもずっと気になっていた物
隠し釘です。
打ち込んだ後に、釘の頭をポロリと落とせるヤツ
端材で試し打ちしたら
クイッと曲がっちゃって失敗
しかも木も割けちゃうっていう事態に
何度か練習してコツは掴んだけれど
本番の緊張感は半端ありませんでした。
だって失敗して割けちゃったら
また彫る作業からやり直しだもの
木の端で割け易いので
細いドリルで下穴を空けてから打ち込みました。
さあ
これで外枠はひとまず終了!
次は中を仕上げていきます。
アクリル絵の具を塗った厚紙の裏から
位置をきっちり確認しながら
一枚一枚
慎重に貼り付けていきます。
大事な物だから
貼り付けるマステもお気に入りの物を
出来上がったら見えなくなっちゃう部分だけれどね
何を貼っているの?
そうね
一枚だけ、チラ見せしちゃおう
こんな感じ
お花と お花のピック
ん~かわいい~
全部で8枚貼ったところ
この後、補強のために
厚紙を下にもう一枚重ね合わせました。
そして裏側に薄い板を貼り
両サイドには金具を装着。
金具の先は
わざと少しはみ出る様に固定しています。
これで準備完了!
やったーーー
記事が長くなったので
お披露目は次回 たっぷりご紹介しますね


にほんブログ村

ミシンから離れて
ずーーーっと
図工をしています。
学校の様に時間割があったら
毎日 図工の時間 がある感じ


厚紙を慎重にカットして
でも きっちりくっきり機械みたいに綺麗には切れないから
そのボロを隠す目的もあって
この後、塗る作業に突入。

百均で買って来た白いアクリル絵の具を使っています。
だけどここでも
筆でムラ無く塗る・・なんて無理だから
それなら
あえてのムラ塗りをしよう!と


うん
イメージした感じになったかも

そうしたら次は

彫る作業
彫刻刀・・苦手なのよ~

というか
今までの工程 切る・塗る・彫る
どれも苦手かも。。キレイになんて出来ないし

それなのに図画工作は好き、っていう矛盾

何で・・どこが好きなのかな? ははは。。

ガードしながら彫っています。

そうして2本出来上がり。
本当はね、もっと長い2本も彫った方が
仕上がりが格段に良くなると思うのだけど
嫌いな作業は出来るだけ最小限にしたくて
設計の段階からバッサリ省いてしまいました

そうして4本分の木材を
今度はまた塗る作業
使ったのはこちら

ずっと気になっていて買ったものの
中々使う気になれず
もう1年位放置していました。
これは、塗る時マスク必須ですね。
するのを忘れて作業してしまったら
ガソリンっぽい匂いに うっぷ。。

だけど
乾いたらそんなニオイも気にならなくなったので

そして出来上がったこちらを
今度は組み立てていきます。
使うのは

これもずっと気になっていた物
隠し釘です。
打ち込んだ後に、釘の頭をポロリと落とせるヤツ
端材で試し打ちしたら
クイッと曲がっちゃって失敗
しかも木も割けちゃうっていう事態に

何度か練習してコツは掴んだけれど
本番の緊張感は半端ありませんでした。
だって失敗して割けちゃったら
また彫る作業からやり直しだもの


木の端で割け易いので
細いドリルで下穴を空けてから打ち込みました。
さあ
これで外枠はひとまず終了!
次は中を仕上げていきます。

アクリル絵の具を塗った厚紙の裏から
位置をきっちり確認しながら
一枚一枚
慎重に貼り付けていきます。
大事な物だから
貼り付けるマステもお気に入りの物を

出来上がったら見えなくなっちゃう部分だけれどね

何を貼っているの?
そうね
一枚だけ、チラ見せしちゃおう

こんな感じ

お花と お花のピック
ん~かわいい~


全部で8枚貼ったところ
この後、補強のために
厚紙を下にもう一枚重ね合わせました。

そして裏側に薄い板を貼り
両サイドには金具を装着。
金具の先は
わざと少しはみ出る様に固定しています。
これで準備完了!
やったーーー

記事が長くなったので
お披露目は次回 たっぷりご紹介しますね



にほんブログ村

category: Hata san
tb: -- cm: 1
YUWA シャモニー×黒ねこのワイヤーポーチ 
2017/02/10 Fri. 20:28 [edit]
今回ご紹介するのは
前回の生地のピンクバージョンです。
10cmという小さなワイヤーを使ってポーチを作りました。
ワイヤーポーチって
いまいち作り方の正解・・というか
手順の・・こう・・スムーズな流れが分からない。。
あんまり作らないから
構造をちゃんと把握していないせいね
10cmのワイヤーでも
口はガバっと開くので物は取り出し易そう。
内布にはくっきりとしたピンクを選びました。
前回のがま口に合わせたパープルもそうなのですが
シャモニーと同じYUWAの生地(ハーフリネン)だからか
色の相性がとても良いです
底にはお気に入りの合皮を合わせています。
もう・・このポーチは洗濯しない!と決めてこの組み合わせに
ファスナーは結構ギリギリなサイズ
ただでさえファスナーの端に布を縫い付けるのは苦手なのに
このギリギリでは更に縫い付けにくいよなぁ・・
革でカシメる事も考えたけれど
うーーーん。。
あ、そうだ
底に使った合皮でフリンジを作って
直接先端にくっ付けちゃえ~
って
ちょっとした出来心で(←笑)両サイドに付けてみたのですが
イ・・イヤ
これは違ったかも
なんかね
髪を二つに結んだ女の子みたい
ちょっと
というか割と後悔・・なので
やっぱり付け直そうかなぁ
そんな不消化なキモチも抱えつつ
でもパープル同様
どうにもこうにも可愛いこの生地
また
使っちゃおうかな
それとも
他に形にしたい生地もまだあるから
やっぱり封印した方がいいかな



デコレクションズ

銀河工房


にほんブログ村

前回の生地のピンクバージョンです。

10cmという小さなワイヤーを使ってポーチを作りました。
ワイヤーポーチって
いまいち作り方の正解・・というか
手順の・・こう・・スムーズな流れが分からない。。

あんまり作らないから
構造をちゃんと把握していないせいね


10cmのワイヤーでも
口はガバっと開くので物は取り出し易そう。
内布にはくっきりとしたピンクを選びました。
前回のがま口に合わせたパープルもそうなのですが
シャモニーと同じYUWAの生地(ハーフリネン)だからか
色の相性がとても良いです


底にはお気に入りの合皮を合わせています。
もう・・このポーチは洗濯しない!と決めてこの組み合わせに


ファスナーは結構ギリギリなサイズ
ただでさえファスナーの端に布を縫い付けるのは苦手なのに
このギリギリでは更に縫い付けにくいよなぁ・・
革でカシメる事も考えたけれど
うーーーん。。
あ、そうだ
底に使った合皮でフリンジを作って
直接先端にくっ付けちゃえ~

って
ちょっとした出来心で(←笑)両サイドに付けてみたのですが

イ・・イヤ

これは違ったかも

なんかね
髪を二つに結んだ女の子みたい

ちょっと
というか割と後悔・・なので
やっぱり付け直そうかなぁ


そんな不消化なキモチも抱えつつ
でもパープル同様
どうにもこうにも可愛いこの生地

また
使っちゃおうかな
それとも
他に形にしたい生地もまだあるから
やっぱり封印した方がいいかな






デコレクションズ

銀河工房


にほんブログ村

category: デコレクションズ
tb: -- cm: 2
YUWA シャモニー×黒ねこ のがま口 
2017/02/09 Thu. 08:14 [edit]
ちょっと前に作ったものです。
がま口 そのものは大好きだけれど
作るのは正反対
なので なるべく避けていたのですが
この生地を見たら
がま口のイメージが頭から離れなくて
イヤーーー~
がま口、作りたくなーーーい
と思いながら作りました
と言うワケで
型紙も自作する自信も余裕もなく
口金に付いていたものを使っています。
内布はシャモニーに合わせて紫のハーフリネンを。
表も総柄よりも切り替えた方がいいかな?
んーーー
でもマチ部分を無地に・・
何となく物足りない・・スッキリしない・・
考える事 数日
そうしたら 降りて来たの!
正に降りて来ました。
買い物に行って、駐車場へと戻る渡り廊下の真ん中に差し掛かる頃に(←笑)
あ
マチだけキルティングにしよう!
しかもちょっと目の細かい感じに
そうやって頭に浮かんだ画が
の写真そのもの なんです。
出来上がって、写真を撮っている時に
再現出来た~
って・・
今回、一番嬉しい瞬間でした
幅1.5cmのキルティングも
面積もさほど無かったので苦ではありませんでした。
でもね
大の苦手、というだけあって
口金にはめ込む所で大苦戦
この口金・・何だか溝が狭すぎるよ~
レシピの通り作ったら縫い代の厚みで入らないよ。。
なので解いて縫い代をカットしたり
それでもキツキツだったので
仕上げの紙紐も奥まで入らなかったり・・
必死過ぎて 口金に傷が付きました。。
でもね
ちゃんと収まっただけでも、もうヨシとします。
これでサイズが合わない・・とかだったらブチ切れものだもの
柄がとーーーってもかわいいから
それが難を隠してくれている気もするしね! ははは。。
前面にはタグとコラボしてくれそうな猫ちゃんを選び
後ろの面には
一番お気に入りの猫ちゃんに登場してもらいました
かわいい・・
かわいいよ~
シャモニー
やっぱりこの柄は 虜になってしまうから
禁断の柄だーー





にほんブログ村


がま口 そのものは大好きだけれど
作るのは正反対

なので なるべく避けていたのですが
この生地を見たら
がま口のイメージが頭から離れなくて
イヤーーー~

がま口、作りたくなーーーい

と思いながら作りました

と言うワケで
型紙も自作する自信も余裕もなく
口金に付いていたものを使っています。

内布はシャモニーに合わせて紫のハーフリネンを。
表も総柄よりも切り替えた方がいいかな?
んーーー
でもマチ部分を無地に・・
何となく物足りない・・スッキリしない・・
考える事 数日
そうしたら 降りて来たの!
正に降りて来ました。
買い物に行って、駐車場へと戻る渡り廊下の真ん中に差し掛かる頃に(←笑)
あ

しかもちょっと目の細かい感じに


そうやって頭に浮かんだ画が

出来上がって、写真を撮っている時に
再現出来た~

今回、一番嬉しい瞬間でした


幅1.5cmのキルティングも
面積もさほど無かったので苦ではありませんでした。

でもね
大の苦手、というだけあって
口金にはめ込む所で大苦戦

この口金・・何だか溝が狭すぎるよ~
レシピの通り作ったら縫い代の厚みで入らないよ。。
なので解いて縫い代をカットしたり

それでもキツキツだったので
仕上げの紙紐も奥まで入らなかったり・・
必死過ぎて 口金に傷が付きました。。


でもね
ちゃんと収まっただけでも、もうヨシとします。
これでサイズが合わない・・とかだったらブチ切れものだもの


柄がとーーーってもかわいいから
それが難を隠してくれている気もするしね! ははは。。
前面にはタグとコラボしてくれそうな猫ちゃんを選び

後ろの面には
一番お気に入りの猫ちゃんに登場してもらいました

かわいい・・
かわいいよ~
シャモニー
やっぱりこの柄は 虜になってしまうから
禁断の柄だーー








にほんブログ村

category: デコレクションズ
tb: -- cm: 2
星とアヒル 
2017/02/01 Wed. 09:26 [edit]
久しぶりに作りました。
金平糖みたいな かわいい星
これはやっぱりキッチングッズを作りたいな と。
アームカバーです。
私にとっては長袖の時期の必需品
レシピも公開していますよ~
こちら→☆ ☆
普段、柄を切り替えた時は、上に重なっている方
だったら星柄のキワにステッチを入れるのですが
こちらのカバーは上の柄の「ぷっくり感」を潰したくなくて
下の裾布の方に入れる様にしてみました。
裾布にはしっかり目の生地を使うと
形が決まる様な気がします。
今回はベージュ無地のヒッコリー
リバーシブルなので裏側にはアヒルちゃんを選んでみました。
ここで
ふと気付いたの。。
正に今、キッチンで私が使っているアームカバーが・・
星とアヒル
・・・
私の頭の中に
星とアヒルはセットになってinputされているのかしら?
それとも コレを使っていたから
無意識に星とアヒルの組み合わせにしてしまった・・とか
私って
単純

でもいいよね、可愛いんだもの
今回はオソロでカフェエプロンも作ってみましたよ
組み合わせもアームカバーと同じ 星・アヒル・ヒッコリー で
アヒルちゃんは紐の裏の他に
ポケットの中でも泳いでいますよ~
とっても可愛く仕上がったので満足なのですが
このセットを
そこそこなおトシ頃(←笑)の私が使ったらオカシイかなぁ
家の中でだったら
だ、大丈夫だよね。。






にほんブログ村


金平糖みたいな かわいい星
これはやっぱりキッチングッズを作りたいな と。
アームカバーです。
私にとっては長袖の時期の必需品
レシピも公開していますよ~


普段、柄を切り替えた時は、上に重なっている方

こちらのカバーは上の柄の「ぷっくり感」を潰したくなくて
下の裾布の方に入れる様にしてみました。
裾布にはしっかり目の生地を使うと
形が決まる様な気がします。
今回はベージュ無地のヒッコリー

リバーシブルなので裏側にはアヒルちゃんを選んでみました。
ここで
ふと気付いたの。。
正に今、キッチンで私が使っているアームカバーが・・

星とアヒル
・・・
私の頭の中に
星とアヒルはセットになってinputされているのかしら?

それとも コレを使っていたから
無意識に星とアヒルの組み合わせにしてしまった・・とか
私って
単純


でもいいよね、可愛いんだもの


今回はオソロでカフェエプロンも作ってみましたよ

組み合わせもアームカバーと同じ 星・アヒル・ヒッコリー で
アヒルちゃんは紐の裏の他に

ポケットの中でも泳いでいますよ~


とっても可愛く仕上がったので満足なのですが
このセットを
そこそこなおトシ頃(←笑)の私が使ったらオカシイかなぁ

家の中でだったら
だ、大丈夫だよね。。








にほんブログ村

category: デコレクションズ
tb: -- cm: 2
| h o m e |