小さめレジ袋型エコバッグの作り方 
2020/08/05 Wed. 01:06 [edit]

コンビニでちょっとお買い物
くらいの時に便利な小さめサイズです。
Instagramでご紹介したところ レシピのリクエストをちらほら頂いたので
こちらにupしてみました。
それでは早速
<材料> サイズは縫い代込み 縦×横

①メイン布 29.5×59.5cm
②前布 29.5×10cm
③持ち手 24×14cm 2枚
④口布 4×66cm
⑤ループ 4×3cm
⑥カラビナ 1個
⑦タグ 1枚
<作り方>
1

①ループ布を中央に合わせて両端を畳み、更に二つ折りにして
両側の縁にステッチを入れる。

②半分に折って前布にループを仮縫いする。
タグも縫い付ける。

③前布裏に薄く線を引いておく
※縫う時のガイドになる線です
ちなみに私はフリクションを使っています。
細い線が書けるのと擦ったり熱で消せるので便利♪
2

①メイン布両サイド おもて面に線を引く

②その線に合わせて端を折り、しっかり折り筋を付けておく

③ ②で付けた折り筋に前布の端を中表にして合わせ

④ 1-③で引いた線上を縫う

⑤縫い代は前布側に倒し表から縁にステッチを入れる

⑥ ②で付けた折り筋で縫い代を包む様に折り込んで

⑦表からステッチを入れる。

⑤と⑦で こんな感じにステッチが2本入ります。
もう一方の端も同様に縫う

⑧前布が中央に来る様に配置し(中表)、両端にしっかり折り筋を付ける。
上下の角4ヶ所に印を付けておく。
※ここの印を上部または下部の「サイドの印」と表記します(後で出て来る)
3

①持ち手の両端を1cmの三つ折りにして

②ステッチを入れる
その後半分に折って折り筋をしっかり付けておく

③その後の作業をし易くするため
上下が横並びになる様にしてマステ等で固定しておく

④上部サイドの印に中央を中表に合わせて仮縫いする
もう一方も同様に縫う
4

①口布を輪っかになる様に縫うのですが
その前にまず
メインと前布を縫い合わせた際に若干サイズが縮んでしまう事があるので
サイズを図って確認します。

②今回は半分で2.5mm、つまりトータルで5mm短いので
口布も5mmカットしました。
これをしないと後で縫い合わせた時に弛むので何気に大事なポイントです。

③口布を中表にして端を縫い合わせる
縫い代は割っておく

④割った縫い代をメイン上部サイドの印(どちらでもOK)に中表にして合わせぐるりと縫う

⑤縫い代は一旦割って、その端に口布の端を合わせる様に畳んでしっかり折る。

⑥口布を内側に折り返してステッチを3本入れる。

内側を見るとこんな感じ(口布の上下の縁とその中央)にステッチが入っています。
5

①下部サイドの印から5cmの所に印を付ける(反対側も)

② ①で付けた印と持ち手中央を繋いだラインにしっかり折り筋をつける

③ ②で折った縁前面~二つ折にした持ち手中央~縁後面までにステッチを入れる
もう一方も同様に縫う。
※この工程は省略しても良いです。

ステッチを入れると縁が明確になるので見た目がスッキリするのと
形が固定されているので畳み易くなります。

ステッチを入れないと入れた時の利点はなくなりますが
見た目が柔らかい印象で これはこれでかわいいかも
どちらでも、お好みで。
6

①両サイドマチ部分を畳んで合わせ、底を縫い合わせる。

②裏に返し底を縫い合わせる。
※この時縫い始めと縫い終わりは2mm程空けておく。
7

①表に返して前布中央にホックを付ける。
※ホックの位置は生地の厚さ等で変わってくるので
実際に畳んでみてちょうど良い位置に付けて下さい。(畳み方↓参照)

生地が薄いので強度を増す為に内側に革をかませて留めています。
革でなくてもナイロンのはぎれを折り畳んで・・とかでも。
ホックの種類もお好みで
<畳み方>

①後面が内側に来る様に、切り替え部分を目安に3つに畳む
②持ち手を畳む
③半分に畳む
④3等分する感じでバッグ口側から畳みホックで留める

小さめサイズなので畳んでもコンパクト

この状態でポイントカード位の大きさです。

折り伏せ縫いは通常とは違う?ちょっと面倒臭い?縫い方をしていますが

綺麗に仕上げるのに私にとってはこれがやりやすい縫い方なので
そのままでレシピにしてみました。
説明がややこしかったらごめんなさい


にほんブログ村

スポンサーサイト
category: レジ袋型エコバッグ
tb: -- cm: 0
ネームホルダーの作り方 
2020/07/17 Fri. 22:43 [edit]

作り方のリクエストを頂いたので作ってみました。
と言っても
初めて作ったのと
途中で 作り方に矛盾が生じて「これは考え直さないと?」
と、半分諦めながら進めて行ったので
撮影がおざなりになってしまったのとで
微妙な写真も多くなってしまいましたが
予想外に何とか形になったのでこのままお披露目してしまいます


材料 ※サイズは縫い代込み(縦×横)
①ラミネート柄(柄の上下が気にならないもの) 16.5×12.5cm
②ラミネート無地 8.5×12.5cm
③ビニール 7×10cm
④カン用ラミネート 4×2.5cm
⑤Dカン(12mm) 1個
⑥厚紙 約7.2×10.2cm
作り方
<1>

カン用ラミネートは両端を中央に合わせて折り畳み、表から縁にステッチを入れる

Dカンに通してラミネート無地の上部中央に仮縫いする
<2>

ラミネート柄の裏に小窓のライン(8×5cm)を引く
そこから縫い代分1cm取った赤のラインでカットする
<3>

しっかり折り筋をつけて

両サイドと下をマステで固定する
この時 ミシンで縫う縁部分にテープがかからない様に注意!
上はまだこの後縁を折るのでちょこっとだけ仮固定
<4>

3の上にビニールを重ね、両サイドと下を同様にマステで固定する
※透明で見えにくいのでビニールの縁を白線にしています
小窓の周囲がそれぞれ1cmずつになる様にセット

そしてここでやっと上を固定します。
まず先程の仮固定のテープを剥がし、
上の縁をビニールに被せる様に手前に折ってマステで固定する
※この時上の縁が小窓の縁(写真矢印)とピッタリ同じラインになる様に固定
また上部は縫うので2~3mm空けておく

表から上部の縁を縫い、先程固定した上部のマステのみ剥がす

次に小窓の縁をぐるりと縫う
縫ったらマステは全て剥がす
<5>

小窓と反対側の辺にラミネート無地の上部を中表にして縫い合わせる
縫い代は割っておく
<6>

両サイドとも白線部分に折り筋をつけておく
赤線(矢印)2箇所には切り込みを入れる
青の枠部分に厚紙を置く(上部は縫い代内へ差し込む)
切り込みより下の縫い代を折り

表からステッチを入れる
<7>

6で縫った面を図の様に2つに折って上部の縁を縫う
※その後、下の小窓の面を無地の上に被せるのですが
ラミネート無地の下(矢印)が少しでも長いと綺麗に畳めないので
その場合は無地を2mm位カットして下さい
<8>

小窓の面を畳み両サイドの縫い代は無地と背面の間に差し込む

両サイドと下を縫ったら完成!

中に入れる名札が無いのでメンバーズカードを入れてみましたが
カードだとまだポケットに余裕があります。
ストラップはお好みで


にほんブログ村

category: ネームホルダー
tb: -- cm: 2
マスク マスク マスク 
2020/05/27 Wed. 18:13 [edit]
緊急事態宣言も解除され
最近はお店の棚にもチラホラ
使い捨てマスクを見かける様になって来ました。
でも一時期は本当にどこも品切れで不安になりましたね。
手持ちが尽きる前に準備しておかなくちゃ
と作ったもの
今更感満載ですが記録として残しておきます。
まず最初に手をつけたのは
プリーツタイプ
まだ巷で布マスクをしている人をほとんど見かけなかった頃は
やはり人目が気になるのでなるべく目立たず
遠目には使い捨てに見えるこの形
試作を繰り返してやっと仕上がった何枚か。
ノーズワイヤー&フィルターポケットありです。
でも
自粛期間も伸び、マスク不足も継続中で
手作りの物をしている人も増えて来た頃
やはりプリーツより作りやすい立体タイプに移行
作りやすい・・と言っても初めて作るものだったので
そもそもどういう構造なんだろう?という所からのスタートでした。
なので
neige+手作りのある暮らし さん
無料型紙工房ことろ さん
の作り方やパターンを参考にさせて頂き
そこから自分の顔に合う形や仕様にアレンジして製作しました。
プリーツでは晒の白い無地だったけれど
こちらでは柄を
どうしても気持ちが落ち込んでしまうマスク作りも
柄に癒されて楽しく作れる様に。
こちらもフィルターを入れて使うタイプです。
でも上からのポケットと違って横からは入れにくい
でもそれも
クリアファイルで工作したこちらで解決しました(※使い方はInstagramに)
その後、追加で無地の晒とカラー無地のダンガリーを
そして柄ももう少し
この位で私のマスク作りは一応終了しました。
販売等はしていないので
家族で使う分、お友達が必要となった時のストック分があれば充分
一つ一つ
丁寧に作ったけれど
それでも本当はこれを使わなくて済んだ方がずっと良い
そして
外出の自粛やムスコもオンライン授業だったりで
外に行く機会も減った事もあり
なんとか使い捨てが尽きる事無く凌げた感じ
でも、立体マスクはちょこっと使っていますよ。
例えば
宅配の荷物を受け取る時
普段家の中でマスクはしていないから
はじめの内はそのまま出ちゃったりしていたのだけれど
・・宅配の方目線で考えるとそれって恐怖かな・・とか思って。
ほんの短い時間、言葉も「ありがとうございました」位しか交わさないけれど。。
その一瞬に使い捨てを使うのは勿体無いけれど
布マスクなら洗えるので気軽に使える・・みたいな
あとはコロナとは関係ありませんが
庭掃除の時 土埃を吸ってしまうのを防げるので これは使える!
作った布マスクを無駄にせず済みそうで
良かった良かった
ただ
まだまだ解除になったと言っても気は抜けません。
イヤ、抜きません。
皆で頑張った自粛生活を
振り出しには戻したくないものね


にほんブログ村

最近はお店の棚にもチラホラ
使い捨てマスクを見かける様になって来ました。
でも一時期は本当にどこも品切れで不安になりましたね。
手持ちが尽きる前に準備しておかなくちゃ

と作ったもの
今更感満載ですが記録として残しておきます。
まず最初に手をつけたのは

プリーツタイプ
まだ巷で布マスクをしている人をほとんど見かけなかった頃は
やはり人目が気になるのでなるべく目立たず
遠目には使い捨てに見えるこの形
試作を繰り返してやっと仕上がった何枚か。
ノーズワイヤー&フィルターポケットありです。
でも
自粛期間も伸び、マスク不足も継続中で
手作りの物をしている人も増えて来た頃
やはりプリーツより作りやすい立体タイプに移行


作りやすい・・と言っても初めて作るものだったので
そもそもどういう構造なんだろう?という所からのスタートでした。
なので
neige+手作りのある暮らし さん
無料型紙工房ことろ さん
の作り方やパターンを参考にさせて頂き
そこから自分の顔に合う形や仕様にアレンジして製作しました。

プリーツでは晒の白い無地だったけれど
こちらでは柄を

どうしても気持ちが落ち込んでしまうマスク作りも
柄に癒されて楽しく作れる様に。

こちらもフィルターを入れて使うタイプです。
でも上からのポケットと違って横からは入れにくい

でもそれも

クリアファイルで工作したこちらで解決しました(※使い方はInstagramに)

その後、追加で無地の晒とカラー無地のダンガリーを

そして柄ももう少し
この位で私のマスク作りは一応終了しました。
販売等はしていないので
家族で使う分、お友達が必要となった時のストック分があれば充分

一つ一つ
丁寧に作ったけれど
それでも本当はこれを使わなくて済んだ方がずっと良い

そして
外出の自粛やムスコもオンライン授業だったりで
外に行く機会も減った事もあり
なんとか使い捨てが尽きる事無く凌げた感じ

でも、立体マスクはちょこっと使っていますよ。
例えば
宅配の荷物を受け取る時
普段家の中でマスクはしていないから
はじめの内はそのまま出ちゃったりしていたのだけれど


ほんの短い時間、言葉も「ありがとうございました」位しか交わさないけれど。。
その一瞬に使い捨てを使うのは勿体無いけれど
布マスクなら洗えるので気軽に使える・・みたいな
あとはコロナとは関係ありませんが
庭掃除の時 土埃を吸ってしまうのを防げるので これは使える!
作った布マスクを無駄にせず済みそうで
良かった良かった

ただ
まだまだ解除になったと言っても気は抜けません。
イヤ、抜きません。
皆で頑張った自粛生活を
振り出しには戻したくないものね

にほんブログ村

category: デコレクションズ
tb: -- cm: 2
どれくらい作れる? 入学グッズ 
2020/03/05 Thu. 22:48 [edit]
デコレクションズの
大きめサイズのはぎれセット

前回のGIRLセレクト×入園グッズ
に続いて
今度は入学グッズを製作してみました。
我が家はムスコ、なので
男の子グッズを作るのは懐かしい
上履き入れ
今回はマチ有りで気持ち大きめに
体操着はリバーシブル
このサメ とってもかわいいです
給食袋は一枚仕立て
内側は袋縫いで
繰り返しの洗濯にも耐えられる? かな
道具袋は
学校によって大きさが結構違うのかな?
ムスコの学校ではホッチキス、ハサミ、セロハンテープ、のり
くらいしか入れなかったので小さな巾着を持たせていました。
今回はそれよりも少し大きめに
そしてホッチキスの芯や替えのテープを入れる小さなポケットを
男の子は
巾着の紐を結ばないで引きずりがちなので
小さなループをアレにもコレにも
そして
大きめはぎれから
小さめはぎれになったところで
あと何が作れるかな?と考えて
水筒の肩紐カバー
これ、初めて作りました
ムスコの時代には無かった・・
あとはポケティケース
写真 奥の宇宙柄はランチョンマット
こちらも計8点製作出来ました。
今回は副資材以外は
はぎれセットだけ、と決めてのチャレンジだったので
パズルの様に組み合わせや仕様を考えて
BOY GIRL 合わせて16点
仕上がった時の達成感は半端無かったです


にほんブログ村

大きめサイズのはぎれセット

前回のGIRLセレクト×入園グッズ
に続いて
今度は入学グッズを製作してみました。

我が家はムスコ、なので
男の子グッズを作るのは懐かしい

上履き入れ
今回はマチ有りで気持ち大きめに

体操着はリバーシブル
このサメ とってもかわいいです


給食袋は一枚仕立て
内側は袋縫いで
繰り返しの洗濯にも耐えられる? かな

道具袋は
学校によって大きさが結構違うのかな?
ムスコの学校ではホッチキス、ハサミ、セロハンテープ、のり
くらいしか入れなかったので小さな巾着を持たせていました。
今回はそれよりも少し大きめに
そしてホッチキスの芯や替えのテープを入れる小さなポケットを

男の子は
巾着の紐を結ばないで引きずりがちなので
小さなループをアレにもコレにも

そして
大きめはぎれから
小さめはぎれになったところで
あと何が作れるかな?と考えて

水筒の肩紐カバー
これ、初めて作りました
ムスコの時代には無かった・・

あとはポケティケース
写真 奥の宇宙柄はランチョンマット

こちらも計8点製作出来ました。
今回は副資材以外は
はぎれセットだけ、と決めてのチャレンジだったので
パズルの様に組み合わせや仕様を考えて
BOY GIRL 合わせて16点
仕上がった時の達成感は半端無かったです


にほんブログ村

category: デコレクションズ
tb: -- cm: 2
どれくらい作れる?入園グッズ 
2020/02/23 Sun. 23:28 [edit]
デコレクションズの
大きめサイズのはぎれセット

一枚の大きさが約横54×縦44cm
これを使って入園グッズを作ってみました。
我が家の子供は男子だし、もう大学生だし・・で
久しぶりの製作
しかも女の子グッズ
楽し~
と言いつつ
もうびっくりする位 凡ミスを繰り返し結構苦戦しました
でも何とか無事に仕上がって良かった
園児の上履き
小さい
懐かしい
ちょっとしっかりさせたかったのでチェリー生地には接着芯を貼って
底にはハリネズミのハーフリネン
写真はありませんが内側は表の上下逆バージョンの組み合わせになっています。
お着替え入れははぎれを目一杯使っても横幅が足りなかったので
ドットをサイドに組み合わせてみました。
これが良かった!
サイドに縫い合わせ部分が来ないので
縫い代がもたつかないのが気持ち良くて
内布も同様に切り替えし、その部分が表裏で反対側に来る様に合わせると
継ぎ目が同じ位置で重なる事もなくなるので厚みが増す事もなく
リバーシブルで使えるので2種類作った気分
そしてこちらはお弁当入れ
フラップタイプの物は作った事が無かったので
ただただ作ってみたかったのです。
そしてこの蝶々が可愛くて
これはピンクと合わせたい!と
何を作るかよりも先に決まっていた組み合わせで
コップ袋もおソロな感じで。
そしてお弁当入れはもう一つ
こちらは色々と作った後
大きめはぎれから小さめはぎれになった生地達を繋いだら
もう一つ作れるんじゃない?
という事で今度は巾着タイプに。
パッチワークは見る場所によって表情も変わるのが楽しい所♪
内側は底にハリネズミ柄を使っていますが
それ以外はバンビなので
こちらを表にして使うとシンプルな感じになるかも?
そしてランチョンマットは絵柄が楽しいこちらで。
市販のサイズを調べて作ったのだけれど
幼稚園のランチョンマットってこんなに小さいんだ・・
ムスコの幼稚園は給食があったので
小学校の大きめの物しか作った事が無かったので驚きでした
もうここまでではぎれセットも結構消費したし
あとは何を作る?
そんな事を考えていてふと頭に浮かんだ物
こういうのがあったら便利かな?
ハンドタオルの角を折ってクリップでパチンと挟んだら
ループ付きのタオルに変身!みたいな
遊び感覚で作ったのですが
Instagramで紹介したところ沢山反応頂いて
需要はある?のかな?
そして最後の最後にポケティケースも作って
計8点出来ました
GIRLセレクトというだけあって
女の子にぴったりのセットなので柄合わせもしやすく
可愛い仕上がりに満足満足です


にほんブログ村

大きめサイズのはぎれセット

一枚の大きさが約横54×縦44cm
これを使って入園グッズを作ってみました。

我が家の子供は男子だし、もう大学生だし・・で
久しぶりの製作
しかも女の子グッズ
楽し~

と言いつつ
もうびっくりする位 凡ミスを繰り返し結構苦戦しました

でも何とか無事に仕上がって良かった


園児の上履き
小さい
懐かしい

ちょっとしっかりさせたかったのでチェリー生地には接着芯を貼って
底にはハリネズミのハーフリネン
写真はありませんが内側は表の上下逆バージョンの組み合わせになっています。

お着替え入れははぎれを目一杯使っても横幅が足りなかったので
ドットをサイドに組み合わせてみました。
これが良かった!
サイドに縫い合わせ部分が来ないので
縫い代がもたつかないのが気持ち良くて

内布も同様に切り替えし、その部分が表裏で反対側に来る様に合わせると
継ぎ目が同じ位置で重なる事もなくなるので厚みが増す事もなく
リバーシブルで使えるので2種類作った気分


そしてこちらはお弁当入れ
フラップタイプの物は作った事が無かったので
ただただ作ってみたかったのです。
そしてこの蝶々が可愛くて
これはピンクと合わせたい!と
何を作るかよりも先に決まっていた組み合わせで


コップ袋もおソロな感じで。

そしてお弁当入れはもう一つ
こちらは色々と作った後
大きめはぎれから小さめはぎれになった生地達を繋いだら
もう一つ作れるんじゃない?
という事で今度は巾着タイプに。

パッチワークは見る場所によって表情も変わるのが楽しい所♪

内側は底にハリネズミ柄を使っていますが
それ以外はバンビなので
こちらを表にして使うとシンプルな感じになるかも?

そしてランチョンマットは絵柄が楽しいこちらで。
市販のサイズを調べて作ったのだけれど
幼稚園のランチョンマットってこんなに小さいんだ・・
ムスコの幼稚園は給食があったので
小学校の大きめの物しか作った事が無かったので驚きでした

もうここまでではぎれセットも結構消費したし
あとは何を作る?
そんな事を考えていてふと頭に浮かんだ物
こういうのがあったら便利かな?

ハンドタオルの角を折ってクリップでパチンと挟んだら
ループ付きのタオルに変身!みたいな

遊び感覚で作ったのですが
Instagramで紹介したところ沢山反応頂いて
需要はある?のかな?

そして最後の最後にポケティケースも作って
計8点出来ました

GIRLセレクトというだけあって
女の子にぴったりのセットなので柄合わせもしやすく
可愛い仕上がりに満足満足です


にほんブログ村

category: デコレクションズ
tb: -- cm: 2